ビューティー

2022/8/28

【ニュージーランド発】オーガニックコスメ"Wild Ferns(ワイルドファーンス)"が熱い!

  オーガニック先進国、ニュージーランド。   スキンケアに関しても、こだわりを持った良質なオーガニックブランドが多く、最近は日本でもニュージーランドブランドのものを見かけることが増えました。 今回は、そんなニュージーランドコスメの中でも、ネクストブレイク間違いなしの日本未上陸のブランドをご紹介します。   akkopKia Ora! ライターのAkikoです。 私も愛用しており、製品の質の良さはお墨付き! お土産にも最適ですよ。   \ツイッターはこちら!/ Fo ...

ReadMore

ライフスタイル

2022/8/28

【ニュージーランド】スローライフを送るイギリス人夫婦が経営する "UK GROCER"

  オークランドのノースショア、ブラウンズベイにある小さなイギリス雑貨店。   イギリスからニュージーランドへ移住し、スローライフを送る仲良し夫婦が経営する可愛いお店です。   今回は、そんなお店のご紹介、そして素敵なオーナー夫婦へのインタビューをお送りします。   akkop Kia Ora! ライターのAkikoです! イギリス在住経験がある私は、懐かしい品々にテンションが上がりました。 オーナー夫妻のライフスタイルも印象的でしたよ。   \ツイッター ...

ReadMore

ファッション

2022/8/28

【現地での評判は?】NZ発アウトドアブランド"macpac(マックパック)"店舗レポート!

  近年日本でも人気の、ニュージーランド発のアウトドアブランド"macpac(マックパック)"   THE NORTH FACEなどでセレクトされており、アウトドア好きなら一度は目にしたことがあるのでは。   というわけで今回は、ニュージーランドの北島オークランドにある店舗を実際に訪れ   店舗の様子 現地での評判 ニュージーランドでの販売価格   を調査してきました!   日本では「バックパックブランド」のイメージが強いですが、NZではちょっと ...

ReadMore

ライフスタイル

【日本と似てる?】ニュージーランドの住宅事情!家では土足?お風呂はあるの?

2024-09-04

https://akiaora-media.com

 

本になりました!

「ニュージーランドの大らかで自然に寄りそう暮らし365日」

全国の書店で好評発売中です

▶︎Amazon購入ページはこちら

 

 

今回は、ニュージーランドの住宅事情について。

長年の現地生活で様々な家庭のお宅を見てきた筆者が、日本と違うと感じたポイントを中心に、NZ流ライフスタイルと共にご紹介します。

 

驚くような違いもありますが、実は意外と日本との共通点も多かったりするんですよ!

 

akkop
Kia Ora! この記事のライターあっこぷです。

移住やホームステイ前の情報収拾にもぜひお役立てください。

 

Xはこちら!

※記事の更新情報もつぶやきます!

 

 

基本は土足だけど脱ぐ家も

カーペット敷きのお部屋が多いのもNZの特徴

 

家の中では靴を脱ぐのが当たり前な日本人にとって、慣れないのが海外の土足文化。

こちらも基本的に土足文化なので、玄関には靴を脱ぐための上がり框のような明確な境目がありません。

 

しかし、ニュージーランドでは室内で靴を脱ぐ人が意外と多く、大体が以下のパターンに分かれます。

 

①玄関で完全に脱ぐ

②部屋まで靴で行き、スリッパやルームシューズに履き替える

 

akkop
②のパターンだと、外出から次の用事までなど短時間だけ家に戻る場合は、靴で過ごすフレキシブルスタイルも。

 

キウイ(ニュージーランド人)は家の中でも裸足!

 

この「室内で靴を脱ぐ文化」はニュージーランドの裸足文化が関係しているのではと個人的には感じています。

 

というのも、ニュージーランド人は裸足が大好き

家の中はもちろん、スーパーやショッピングモール(!)でも裸足で歩く人を見かけるほど。

 

akkop
筆者の友人は、小学校を裸足で通学していたとのこと...。(嘘でしょ!?)

 

そのため衛生面に加え、靴を履くのが快適じゃないという考えも大きく影響しているのではと個人的に感じています。

 

ちなみに筆者の周りも土足禁止がほとんど

しかし、来客用のスリッパを用意する文化はないため、遊びに行くといつも靴下が真っ黒になるのが悩み...(笑)

また我が家に友人・知人が遊びに来た際は、何も言わなくても勝手に玄関で靴を脱いで行くので、NZではやはりなんとなく、土足禁止のイメージがあるようにも感じています。

 

akkop
我が家は家族によって玄関、または自分の部屋で靴を脱ぐの2パターン。

筆者は部屋で履き替えており、夏はビーチサンダル、冬は足が冷えるのでルームシューズで過ごしています。

 

オール電化の家がほとんど

オーブンはあるけど電子レンジがないお家も!

 

ニュージーランドはオークランドなどの都市部でも都市ガスが発展しておらず一般家庭はオール電化がほどんど。(レストランなどではプロパンを使用しているよう。)

 

そのため、お湯もガスでの瞬間湯沸かし方式ではなく、電気ヒーターを使用して一度炊き上げたお湯をタンクに貯める給水機式となっています。

 

ホームセンターに売っていた温水タンク。流石に一般家庭用ではなさそう?

 

タンクに溜められるお湯には限界があるため、一度に大量に使ってしまうとしばらくお湯が出なくなるのもNZあるある。

ホームステイでシャワー時間を制限されたり、ホステルなどの安宿で温水が出ないトラブルこれが理由です(その場合、時間をずらすとお湯が出る場合が多いです)

 

IHは子供も安心&掃除がしやすいメリットも

 

またキッチンも、古い家だと電気コンロで、2000年代以降だとIHが主流

特に電気コンロは消費電力が少ないため火力不足になったり、消した後もしばらく冷えないので火傷リスクもあり、新しい家ではほとんどがIHを導入しています。

 

しかし打って変わって電力が強いのが電子レンジ

こちらでは標準が1000kwと日本の約二倍!なので、日本の感覚で温めると爆発します(笑)

 

akkop
筆者も電気コンロの家に住んだことがあるのですが、付けっ放しに気がつかず外出したことが!(火事になるところでした...)

また、慣れるまで感覚がつかめず難儀しました。。

 

 

電子レンジよりも使用頻度が多いのがオーブン

キッチンに備え付けられている住宅がほとんどで、特に冷凍食品の温めは電子レンジではなくオーブンを使うのが主流。

 

筆者はどうしても慣れないのでいつも電子レンジを使うのですが、キウイ達には怪訝な目で見られることも

というのも、ニュージーランドでは電子レンジ=電磁波が体に悪いという考え方があるようで...(そんなこと言い出したら、IHもそうじゃんと突っ込みたいのは山々ですが...)

 

また話はそれますが、電子レンジ使用時にラップをせず、お皿を重ねて蓋がわりにする人が多いです。

これはプラスチックの使用を減らすエコへの観点(わかる)と、プラスチックを温める= 溶け出して体に悪い(?)という二通りの考え方があるよう。

 

akkop
活動家まで行かなくても「なんとなく体に悪そう...」と思っちゃうとのこと!

 

一家に一台バーベキューコンロ!

火力の強いガスは、毎日の焼き料理でも強い味方!

 

ニュージーランドの週末の定番といえばバーベキュー。

近所を歩けば必ずどこかで行なわれているほど、国民的な休日の過ごし方です。

 

日本ではバーベキューというと炭から起こすイメージですが、こちらではお庭にガス式のバーベキューグリルが設置されていることがほとんど

グリルの周りをみんなで囲むのではなく、代表者が焼いたものをテーブルに運ぶ方式なので、庭にミニキッチンがあるようなイメージです。

 

akkop
また、普段の料理で強い火力が必要な時のサブキッチン代わりにも使われています。

 

NZバーベキューの定番スタイル。奥にあるのがガス式グリルです

 

またお庭には簡易式のチェアではなく、アウトドアリビングが設置されているお家がほとんど。

毎週末行うため完全に生活に溶け込んでいます。

 

akkop
「バーベキュー」=「一から準備する野外焼き肉」を想像していると、そのスタイリッシュさに驚くと思います(笑)

 

バスタブが多い!意外とお風呂好き!

家によっては寝室(エンスイート)と洗面所の2カ所にあることも!

 

海外生活で日本人が恋しくなるもの、それはお風呂

寒い時期はお気に入りの入浴剤と共に温まりたくてホームシックに...

 

ところがどっこい、ニュージーランドの家は意外とバスタブが多いんです

 

akkop
一説によると、イギリス人にお風呂好きな人が多いから、また先住民マオリ族に温泉文化があるからなんだとか?

 

ただ、洗い場はなくバスタブのみ。

体を洗うのはシャワールームに移動します。

 

akkop
ペットの洗い場として使用している人も多いよう!

 

シャワールームに移動する際に床がベチャベチャになるのはデフォルト...(笑)

 

ただ設置率は高くても、毎日入る文化はありません

というのも先述の通り、お湯を沸かすには電気代がかかりタンクも空になってしまうので、普段はシャワーで過ごし、休日や特別な日などリラックスしたい時に浸かるといった形です。

 

akkop
ホームステイの場合は、バスタブがあるからといって「毎日お風呂に入りたい」というと、確実に嫌な顔をされるのでご注意を(笑)

 

家の断熱&遮熱が弱い

窓が大きいのはいいけれど日差しも寒さもダイレクト...

 

ニュージーランドの住宅あるあるで一番悩ましいのが、エアコンがないこと

 

そもそも、夏でも最高気温が25度前後という涼しいニュージーランドではエアコンの必要がなかったのですが、地球温暖化の影響で近年夏場の温度が急上昇。

日本でも猛暑日が続いているのと同じく、ニュージーランドでも年々暑さが増し増しに

 

その上、NZの住宅は遮熱&断熱効果に優れていないため、家の中に熱がこもる!

昼間は室内よりも外にいた方が涼しいほど。。

 

暑すぎて仕事にならず、筆者は夏だけクーラーのあるオフィスを間借りしていました(笑)

 

ただ夏でも夜はぐっと気温が下がるので、寝るときは意外と大丈夫だったり。

...がほとんどだったのですが、ここ数年オークランドでは熱帯夜が増え、暑くて寝られない日も...!

 

akkop
窓を開けてなんとかしのぎますが、、

今後温暖化がさらに進んだらかなり厳しいと思います。

 

合わせて困るのが冬

今度は室内の方が寒いという逆転現象が起き、朝起きた時は極寒

しかも例のごとく電気代が高いため、ヒーターもなかなか使えないという悪環境!

 

akkop
「家の中が夏は暑く冬は寒い」は全国民が不満に感じていたようで、近年新しい住宅には断熱材の導入が義務付けされたほど!

 

カナダやイギリスはNZより寒いですが、室内はセントラルヒーティングで暖かく快適と言います。

家の中だけで比べると冬場はニュージーランドの方が寒いかもしれませんね...(笑)

 

akkop
日本の戸建てもリビングは暖かくてもトイレに行くのが寒すぎるのがあるある...

そんな所は、意外とNZと似てると感じています(笑)

 

最後に|合わせて読みたい

 

今回はニュージーランドの住宅事情でしたがいかがでしたでしょうか?

住宅にはその土地の文化が反映されていて面白いですよね!

 

次回も引き続き、ニュージーランドの住宅事情を更新しますので、お楽しみに!

 

akkop
暮らしはじめは日本との違いに戸惑うことも多いと思いますが、しばらくすると慣れるのでご安心を!

そして日本に戻ると「なぜ日本の住宅はこうなんだ...?」と逆カルチャーショックを受けることでしょう(私がいつもそう 笑)

 

おすすめ無料NZ留学・ワーホリエージェント!

NZ留学に興味があるならNZ留学無料エージェントGina & Partnersがオススメ!

・NZ留学の手配料無料

・NZ各都市にサポートスタッフが在籍

・有給/無給インターンシップのアレンジに強い

相談は完全無料です!ぜひお気軽にお問い合わせください。

▶︎無料お問い合わせフォーム

こちらもCHECK

【ニュージーランド留学】おすすめ無料エージェントはGina & Partners!騙されない?にも答えます

今回はNZ留学専門エージェント「Gina & Partners(ジーナ アンド パートナーズ:以下G&P)」のご紹介です。   ニュージーランド専門なため情報量が多く、紹介手 ...

続きを見る

 

こちらもCHECK

【ニュージーランド留学】日本と違うホームステイの仕組み!ホストの裏事情とは...?

  ニュージーランドの家庭に滞在するホームステイは、現地のリアルな暮らしを知り、また生きた英語を使える絶好のチャンスです。   しかし残念ながら「ステイ先と会わなかった」という声も ...

続きを見る

 

こちらもCHECK

【海外就職のリアル】ニュージーランドの仕事探しは○○が必須!現地就活やインターン事情は?

  昨今の円安により、ワーキングホリデーでの出稼ぎ労働がブームと報道されている今日この頃。   確かに、ニュージーランドの最低時給は日本の2倍。 「月にウン十万稼げた!」などの情報 ...

続きを見る

YouTube毎週日曜20:30更新中!

 
 

本になりました!

「ニュージーランドの大らかで自然に寄りそう暮らし365日」

全国の書店で好評発売中です

▶︎Amazon購入ページはこちら

 

ツイッターもフォロー!

※海外情報を毎日更新中!

 

情報は公式HPなどを参考・引用しておりますが、最新情報等につきましては、ご自身でのご確認をお願い致します。

意見や感想等はライターの個人的主観となります。

等メディアの無断転写を一切禁じます(写真含む)お問い合わせフォームよりご一報下さい。

 

2023/10/15

ⒶKia Ora Mediaとは?

  「ⒶKia Ora Media|ニュージーランドのまるごと」は 「日本に住んでいる、ニュージーランドに興味のある人」 に向けて立ち上げたWEBメディアです。   観光情報だけでなく、トレンドや文化なども幅広く触れ すでに渡航が決まっている人への情報収拾はもちろん ご旅行の前の気分が高まるようなコラム 海外暮らしのあれこれを綴ったエッセイも多く執筆。   ニュージーランドに興味をがなくても 暮らしのヒントとなるような 読み物としても楽しめる内容を日々更新しています。 &nb ...

ReadMore

ビューティー

2022/8/28

【ニュージーランド発】オーガニックコスメ"Wild Ferns(ワイルドファーンス)"が熱い!

  オーガニック先進国、ニュージーランド。   スキンケアに関しても、こだわりを持った良質なオーガニックブランドが多く、最近は日本でもニュージーランドブランドのものを見かけることが増えました。 今回は、そんなニュージーランドコスメの中でも、ネクストブレイク間違いなしの日本未上陸のブランドをご紹介します。   akkopKia Ora! ライターのAkikoです。 私も愛用しており、製品の質の良さはお墨付き! お土産にも最適ですよ。   \ツイッターはこちら!/ Fo ...

ReadMore

ライフスタイル

2022/8/28

【ニュージーランド】スローライフを送るイギリス人夫婦が経営する "UK GROCER"

  オークランドのノースショア、ブラウンズベイにある小さなイギリス雑貨店。   イギリスからニュージーランドへ移住し、スローライフを送る仲良し夫婦が経営する可愛いお店です。   今回は、そんなお店のご紹介、そして素敵なオーナー夫婦へのインタビューをお送りします。   akkop Kia Ora! ライターのAkikoです! イギリス在住経験がある私は、懐かしい品々にテンションが上がりました。 オーナー夫妻のライフスタイルも印象的でしたよ。   \ツイッター ...

ReadMore

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
草野亜希子(あっこぷ)

草野亜希子(あっこぷ)

Ⓐkia Ora Media代表。メディア運営、PR、ライター、コラム二スト。暮らすように旅をする「旅留学」の提案者。オークランドを拠点にニュージーランドの暮らし・観光情報を幅広く発信。毎週日曜にYouTubeも更新中。ミニマリストに目覚め、エシカルな暮らしを実践中。根っからの乗り物(駅・空港)オタク。 著書「ニュージーランドの大らかで自然に寄りそう暮らし365日(自由国民社)

☑︎CHECK

-ライフスタイル

S